東京 2025年10月30-31日
参加登録する

10月30-31日
あなたの
AIエージェントを
プロトタイプから
プロダクションへ

2
日間
4
ハンズオンワークショップ
20
名以上の登壇者
750
名以上の参加者
概要

Fully Connectedとは

Weights & Biasesが主催するFully Connectedは、AI活用が急速に進む分野を代表するMLエンジニアや研究者が集い、実践的な知見を共有するユーザーカンファレンスです。1日目は、ハンズオンワークショップ形式で、参加者が実際に手を動かしながら技術を深めるプログラムをご用意。2日目は、業界の先駆者による講演で、さまざまな分野と応用事例における貴重な知見をご共有します。AI研究開発の最前線に触れ、ベストプラクティスを直接学べる貴重な機会を楽しんでください。

DAY 1

ハンズオンワークショップ

TIME
Track 1
Track 2
10:00

From 0 to automated evals

Scott Condron
Sr. Product Manager
Weights & Biases

金融業界におけるDocumentワークフローの自動化

ハン ボクソク(Beomseok Han)
Solution Architect
Upstage
13:00
LUNCH
14:00

現場で活用するためのAIエージェントワークショップ

太田 真人、宮脇 峻平、西見 公宏、後藤 勇輝、阿田木 勇八
Sakana AI株式会社、株式会社Algomatic、株式会社ジェネラティブエージェンツ、株式会社電通総研

カスタマーサポートAIの構築と改善

大日方 孝輝
カラクリ株式会社
DAY 2

講演セッション

09:30

REGISTRATION

10:30
Keynote

Keynote by Weights & Biases Cofounder

Chris van Pelt - Distinguished Engineer and Cofounder
11:00
Keynote

Keynote by 深津 貴之

深津 貴之 / 株式会社THE GUILD 代表
11:25
Keynote

Keynote by Xu Zheying

Xu Zheying, Product Architect, Alibaba Cloud / Qwen
11:50

LUNCHEON SEMINARS / EXPO / LUNCH

TIME
Hall A
Hall B
13:00

To be announced

To be announced

George Mathew
Managing Director
Insight Partners
13:25

To be announced

渡辺 琢也
課長兼室長
経済産業省

Post-training best-in-class models in 2025

Maxime Labonne
Head of Post-training
Liquid AI
13:50

NHK放送技術研究所におけるAI技術開発の取り組みについて

遠藤 伶
研究員
NHK

現場・技術・文化が織りなす:TOPPANのLLМ/VLM開発と業務実践

夏堀 智子
主任
TOPPAN Holdings Inc.
14:15

To be announced

山本 祐也
AI Solutions Engineer
Weights & Biases

To be announced

14:40
BREAK / NETWORKING
14:55

日本のソブリンAIを支えるエヌビディアの生成AIエコシステム

村上 真奈
ソリューションアーキテクトマネージャー
エヌビディア合同会社

国立情報学研究所におけるLLM研究開発の取り組み

武田 浩一
副センター長/特任教授
国立情報学研究所
15:20

進化する大規模言語モデル評価:Swallowプロジェクトにおける実践と知見

岡崎 直観
教授
東京科学大学

From AudioLLM to PodCastLM: Turning Research into Product at NAVER Cloud

Sanghyuk Choi
Research Engineer
NAVER Cloud
15:45

To be announced

白井 剛
センター長
日立製作所

AI that explains the market: A new paradigm in financial forecasting

Wonbin Ahn
AI Research Scientist
LG AI Research
16:10

本番で戦えるAIエージェントの作り方

秋葉 拓哉
Staff Research Scientist
Sakana AI

製造業における生成AI活用の最前線と、空調特化LLMの構築に向けて

比戸 将平
技師長
ダイキン工業株式会社
16:35

W&B User Nomination

To be announced

17:00
CLOSING
17:10
RECEPTION / NETWORKING / EXPO
スピーカー

AI開発をリードするW&Bユーザーの講演

顧客が革新的なAIアプリケーションとモデルを構築したプロセスを共有し、画期的な洞察と得られた教訓を明かします

秋葉 拓哉

秋葉 拓哉

Staff Research Scientist

Sakana AI

Xu Zheying

Xu Zheying

Product Architect

Alibaba Cloud / Qwen

深津 貴之

深津 貴之

代表

株式会社THE GUILD

村上 真奈

村上 真奈

ソリューションアーキテクトマネージャー

エヌビディア合同会社

岡崎 直観

岡崎 直観

教授

東京科学大学

渡辺 琢也

渡辺 琢也

課長兼室長

経済産業省

比戸 将平

比戸 将平

技師長

ダイキン工業株式会社

白井 剛

白井 剛

センター長

日立製作所

Wonbin Ahn

Wonbin Ahn

AI Research Scientist

LG AI Research

Sanghyuk Choi

Sanghyuk Choi

Research Engineer

NAVER Cloud

遠藤 伶

遠藤 伶

研究員

NHK

夏堀 智子

夏堀 智子

主任

TOPPAN Holdings Inc.

武田 浩一

武田 浩一

副センター長/特任教授

国立情報学研究所 / LLM-JP

Maxime Labonne

Maxime Labonne

Head of Post-training

Liquid AI

George Mathew

George Mathew

Managing Director

Insight Partners

岡田 隆太朗

岡田 隆太朗

専務理事

JDLA

ハン ボクソク

ハン ボクソク

Solution Architect

Upstage

太田 真人

太田 真人

Applied Research Engineer

Sakana AI株式会社

宮脇 峻平

宮脇 峻平

AI/MLエンジニア

株式会社Algomatic

大日方 孝輝

大日方 孝輝

Development Group, R&D Team, Team Leader

カラクリ株式会社

Chris van Pelt

Chris van Pelt

Distinguished Engineer and Cofounder

Weights & Biases

Scott Condron

Scott Condron

Sr. Product Manager

Weights & Biases

シバタ アキラ

シバタ アキラ

Head of APAC

Weights & Biases

山本 祐也

山本 祐也

AI Solutions Engineer

Weights & Biases

参加者

参加対象者

より多くのAIアプリケーションを本番導入したいAI開発者、MLエンジニア、研究者、ビジネスリーダー、投資家など

会場

TODA HALL & CONFERENCE TOKYO

JR東京駅八重洲中央口から徒歩圏内にあるカンファレンスホールです

スポンサー

スポンサーの皆様に感謝申し上げます

Tickets

皆様のご参加をお待ちしております

2025年10月30-31日

一般チケット
Ordinary Ticket

$0
2025年10月30-31日

学生チケット
Student Ticket

$0
よくある質問

ご質問ありますか?

contact-jp@wandb.com までお問い合わせください。

東京都中央区京橋一丁目7番1号TODA BUILDING 4階

このイベントは完全に対面形式で開催され、ライブ配信は行われません。

はい!チケットを他の人に譲渡するには、events@wandb.com までご連絡ください。弊社でチケットの連絡先情報を更新いたします。

迷惑メールやスパムフォルダをご確認ください。そこにも届いていない場合は、登録情報をevents@wandb.com にご連絡ください。ご対応させていただきます。

はい。午後5時以降にアルコールが提供される予定です。法的規制の遵守および責任ある飲酒を促進するため、カンファレンス主催者は18歳以上の方のみが参加・飲酒できる年齢制限ポリシーを実施します。